言語聴覚士の先生に教わった「ためになる話」

先日ある言語聴覚士の先生とお会いして、ためになる話を沢山伺いました。その中で子育てにも関係することを、ご本人の許可を得ましたので、2つほどご紹介します😃

 

まず驚いたのは、小学校の給食で喉を詰まらせ死亡する事故が年間数件起こっていること。餅を子どもに食べさせる時などは当然気をつけますので、これらの事故は注意が必要と思われる食材ではないにも関わらず喉に詰まらせてしまう、つまり噛み砕く力不足ということだそうです。

皆さんは口に入れたものを何回くらい噛んでいますか?私は30回噛むことを意識していたらいつの間にか50回噛むようになっていました。30回噛もうと決めたのは、食べ過ぎを防ぐ、胃に負担をかけない、栄養の吸収が良くなる、嚥下障害を防ぐなどの話を聞いたからです。流し込める食材でも必ず噛むようにしています。当然時間はかかりますよね。

毎日忙しくて噛むために時間を取ることは難しいと思いますが、ぜひ噛むことの重要性を意識して子どもの時から習慣づけて欲しいということでした。

 

2つ目は日本語の音を習得することの大切さです。
ご承知の通り日本語は五十音でできています。あ、い、う、え、おの母音は基本。それに舌の動きと息の出し方の組み合わせで子音を作ります。今、きちんと五十音を発声できない子どもが増えているのだとか。これもやはり口をしっかり動かすことが大事。1語で1音という日本語の音の感覚をしっかり身につける、その為には、ことば遊びをたくさんすることだそうです。

そう言えば小さい頃は、お友だちとじゃんけんをして階段の段をグーで勝ったら「グ・リ・コ」、パーなら「パ・ラ・シ・ュ・ー・ト」、チョキなら「チ・ョ・コ・レ・ー・ト」と大きな声で1段ずつ上ったり下りたりしたものです。思い出しますねぇ😌小学校4年生くらいまで飽きることなくやっていたような気がします。しかしそれがただの遊びではなく、日本語を習得するための訓練になっていたのです。そんな重要な意味があったなんて! 因みに「チョ」や「シュ」は1音で数えるのが正しいそうです。

そしてことば遊びの代表「しりとり」。「学校」と言われたら「う」が付く言葉で始まらなければなりませんが、「こ」を伸ばすので音は「お」です。でも字は「う」であると認識しなければなりません。子どもは楽しそうにしりとりをしますが、実は結構難しい作業なのですね🤔

 

結論の1つ目、食事は30回しっかり噛んで食べましょう。体が健康になり免疫力もアップします。
2つ目、ことば遊びを沢山しましょう。オノマトペ(擬態語や擬声語)を探しっこするのも楽しいですよ。日本語の感覚がしっかりと身につき、コミュニケーションや思考を鍛える基礎となります。
家庭での教育力向上のため、ぜひ意識してみてくださいね🤗💕

(文責 野口 紀子

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PSFの教材販売

教材販売のお知らせ